信長の野望 革新>足利家(古河公方)
足利家(古河公方) 没落気味の名家で国力は弱いが悪くない人材がそろう
大名:足利晴氏
本拠地:古河御所
その他の拠点:なし
初期技術:<弓>弓学舎
<内>内政学舎
特殊技術:なし
シナリオ1足利家(古河公方)評価
★軍事力・・・D 初期兵力は少なく猛将はいない。計略戦に持ち込むのが吉か
★国土力・・・C 2本の川に囲まれ生産力はなかなかだが経済力は微妙
★人材力・・・C 足利一門はゴミだが、結城晴朝を筆頭に地味に使える人材がそろう
★総合力・・・C 軍事力は中の下、国力は中の上といったところか
★難易度・・・D 序盤に2か国目を奪えれば楽。武田の関東侵攻が頭痛の種となる
でぶぶによる足利家(古河公方)考察と攻略
■下総は平野のど真ん中にぼつんと城があり、5つの他勢力と隣接している開けた土地だ。古河公方は正直大した軍事力を持っているわけではないのでこの立地は非常に不安だ。しかし、幸いにも文官系の人材は初期からそこそこそろっており活路を見出したい。
■関東は武田家の草刈り場となることが多いので、武田家が古河御所を攻撃目標とするまでの間に如何に勢力を培養できるかがカギだ。古河御所がある下総は広大な平野で米の生産拠点としては魅力的だが、金山・銀山があるわけではないので勢力の拠点としては少し寂しい。下総一国で武田の攻撃を防ぎきるのは困難だと思われるので、武田の攻撃目標となる前にせめてもう1か国は手中におさめたいところだ。
■「もう1か国」の現実的な目標としては宇都宮城か久留里城あたりか。状況を鑑みて隙のある方を潰そう。足利家は一門は全く使えず、本当に優秀と言える武将は結城晴朝くらいだが、結城政勝・梁田晴助・多賀谷政広・水谷正村あたりは地味だが実戦的で使える武将たちである。
古河足利家注目武将
足利晴氏
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
33 |
29 |
30 |
65 |
38 |
D |
D |
C |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
■足利家大名。典型的な馬鹿貴族。技術適性もほとんどDで初期戦法ゼロ。大事なことは配下たちに任せておいて、本人は施設作りに精を出そう(政治65が救いだ)。
足利義氏
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
49 |
24 |
21 |
40 |
31 |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
■一門武将。晴氏の子。親父をさらにしょぼくした感じ。適性は全てD、初期戦法なし、親父唯一の救いだった政治力も息子は40・・(泣)はっきし言って一門で俸禄が必要ないからクビにならないだけの武将だ。
結城晴朝
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
67 |
44 |
86 |
88 |
16 |
B |
D |
B |
C |
A |
B |
D |
C |
A |
■古河足利家のエースで戦にも内政にも欠かせない。武官としては統率、武勇は物足りないが他に人がいないので仕方がない。直接攻撃ではなく高い知略を活かした計略攻撃(最初から「罵声」「鼓舞」「混乱」が使える)で戦うべし。文官としても極めて優秀だが、小国古河足利家において晴朝が内政や技術開発に専念するのは難しいだろう。
結城政勝
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
71 |
58 |
72 |
74 |
49 |
C |
D |
B |
D |
B |
D |
D |
D |
A |
■晴朝の養父。息子・晴朝ほどではないが文武にバランスの良い武将。足利家臣団の中ではこの結城の親子が実質的にbP、bQで、2人の出来が足利家の興亡に直結する。初期戦法は「槍衾」「斉射」「鼓舞」「威圧」でかなり使える。
梁田晴助
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
62 |
54 |
73 |
72 |
84 |
D |
D |
D |
D |
C |
C |
D |
D |
C |
■結城親子ほどではないが地味に使える能力値の持ち主。基礎能力はまあまあなのだが、各適性が低い上に初期戦法が「罵声」だけなのが残念だ。
多賀谷政広
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
29 |
22 |
69 |
71 |
57 |
D |
D |
D |
D |
C |
D |
D |
C |
D |
■そこそこの能力を持つ文官、しかも「鼓舞」持ちなので戦場での使い道もある。このような文官が勢力に何人かいれば序盤プレイが随分楽になる。
水谷正村
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
74 |
67 |
60 |
22 |
44 |
D |
B |
B |
D |
C |
C |
D |
D |
C |
■武勇は67とそれほど高くないが、統率が74と足利家では一番高く、戦法も「先駆け」「斉射」「威圧」が使えるなど戦場で活躍できる力を持つ。ちなみに顔グラフィックが結構強そう。