信長の野望 革新の里見家の攻略について考察します。
でぶぶの考察場 管理人情報 |
信長の野望 革新>里見家
里見家 房総半島のプチ武闘派集団を侮るなかれ!
大名:里見義堯
本拠地:久留里城
その他の拠点:岡本港
初期技術:<足>足軽学舎
<水>水軍学舎
特殊技術:なし
シナリオ1里見家評価
★軍事力・・・C 一門も家臣も武闘派揃い。その分文官が不足しているが・・・
★国土力・・・C 港も金山もあってなかなかの国土力
★人材力・・・C 武官は十分だが文官不足が地味に辛い
★総合力・・・C 初期戦闘力では関東でもbQ、3を争う
★難易度・・・C 古河御所を陥落させ有能な文官を補充できればかなり楽な展開
でぶぶによる里見家攻略・考察
■里見家の本拠「安房上総」はそこそこ広くて町並も7個、川が流れており、金山も1つ言うなれば「中の上」程度のレベルの国である。港もあるしひとまずは金銭収入や兵糧収入で困ることはない。ただし、優秀な内政官がいないためどうしても開発に時間がかかってしまう。ちまちま開発していたら武田・北条の勢力が間近に迫ってきてしまうので早めに古河御所を陥落させるのが上策だろう。古河御所にはそこそこの文官が揃っているので人材の補充もでき一石二鳥だ(足利家はそこそこの文官が多く、そこそこ武闘派が多い里見家と人材の相性がよい)
■里見家の特徴と言えば武闘派の人材。大名里見義堯は武官としてはなかなか優秀だし、その他の里見一族も最低限は使えるレベル。正木時茂、土岐為頼、酒井敏房も地味ながら使える戦場の強者たちだ。里見家の武将たちの特徴は統率、武勇だけの猛将タイプではなく、知略も意外と高いという点だ。そこそこの知略があるので偽報や計略にかかりにくく戦いやすい。
■とりあえずの強敵としては北条家や武田家になるだろう。北条家は強いのは強いが何とか戦えるのだが、武田家とは野戦でまともにぶつかるのは不可能。よって岩付城を武田家が制圧した場合は苦しい序盤戦となるだろう。また、コンピューターの里見家は水軍技術を伸ばしていることが多いが、個人的には水軍技術がそこまで重要とも感じないので足軽技術開発を優先したほうがよいような気がする。
里見家注目武将
里見義堯
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 義理 | 足軽 | 騎馬 | 弓矢 | 鉄砲 | 計略 | 兵器 | 水軍 | 築城 | 内政 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
82 | 71 | 80 | 57 | 57 | B | B | D | D | B | C | A | B | D |
里見義弘
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 義理 | 足軽 | 騎馬 | 弓矢 | 鉄砲 | 計略 | 兵器 | 水軍 | 築城 | 内政 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
74 | 67 | 50 | 60 | 47 | C | C | B | C | D | D | A | D | C |
正木時茂
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 義理 | 足軽 | 騎馬 | 弓矢 | 鉄砲 | 計略 | 兵器 | 水軍 | 築城 | 内政 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
71 | 85 | 44 | 16 | 78 | S | C | D | D | D | D | A | D | C |
正木時忠
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 義理 | 足軽 | 騎馬 | 弓矢 | 鉄砲 | 計略 | 兵器 | 水軍 | 築城 | 内政 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
68 | 70 | 60 | 47 | 26 | C | C | D | D | D | D | B | D | C |
土岐為頼
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 義理 | 足軽 | 騎馬 | 弓矢 | 鉄砲 | 計略 | 兵器 | 水軍 | 築城 | 内政 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
76 | 72 | 79 | 55 | 44 | B | D | B | D | B | B | C | C | D |
酒井敏房
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 義理 | 足軽 | 騎馬 | 弓矢 | 鉄砲 | 計略 | 兵器 | 水軍 | 築城 | 内政 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
69 | 75 | 75 | 58 | 52 | B | B | D | D | B | C | C | C | C |