信長の野望 革新>豊臣家
大坂の陣の豊臣家
■実は私PCのノーマル版しか持ってないので、大阪の陣の豊臣家ではプレイできないのです(確かPK版だと豊臣家いますよね?)。でも司馬遼太郎の城塞を読んで以来「大坂夏の陣・大坂冬の陣」や「大坂城の七将星」などは大好きなので、プレイしたことはないけど(できないけど)大阪の陣の豊臣家について考察してみます。実際の国力や技術力はよく分からんので武将の考察がメインです。ただし、革新の武将FILEを見てるんですが、あんまりいませんね武将・・・。大野治房がいないので七将星が欠けているではありませんか!(PK版ではいるみだいですが・・・)他に有名どころでは速水守久とかもいないですね・・・。ノーマル版だと真田十勇士も出てこないし・・・
■一大名と考えれば戦闘向きの人材はそこそこ充実しています。真田幸村、毛利勝永、後藤基次、明石全登あたりは優秀な指揮官です。特に真田幸村はいわゆるチート武将で、もし彼が三人くらいいれば戦闘は随分楽になるのですが・・・。ただし、謀将(軍師タイプ)の不足は深刻でどいつもこいつも偽報に引っかかりそうなアホばっかしです(幸村に次ぐ知略がコウモリ野郎の小幡景憲って時点で相当ヤバいです)。腕自慢の浪人軍団だけあって破壊力はそこそこある面々ですが、戦場では計略によってその破壊力が発揮できない可能性が高いです。
■内政面はヤバいですね。(恐らく)一番政治力が高いのがほとんどみんな知らない豊永勝元さん(政治71・土佐軍団の一人)っていうのでヤバさが分かります。「じっくり内政」なんて言ってる場合ではなく、外征によって領土を拡大するしかないです。
■戦略としては関東から徳川の主力軍が到着する前に5人の軍団長を中心に積極的な攻勢に出て領土を拡大すべきでしょうね、(アホばかりとは言え)武闘派も多いし、真田幸村がいますから周辺の諸城を陥落させるのは難しくないでしょう。また、大坂城の防御は極めて高いため(防御力4万!)、最低限の防衛部隊さえ残せば奪われることがないのも助かります。
大坂の陣・豊臣家注目武将
豊臣秀頼(無味無臭の貴公子)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
46 |
20 |
26 |
45 |
69 |
D |
D |
C |
C |
D |
D |
D |
D |
D |
■(多分)秀吉の子。プリンスオブトヨトミ。能力的には良いところが全くなく使える戦法も当然なし。はっきり言って「いるだけ」である。まあしかし「トヨトミ」という看板あってこそなので、大坂城にしっかりと鎮座して(引きこもって)もらおう。
大野治長(豊臣家の癌細胞)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
25 |
14 |
42 |
56 |
74 |
D |
D |
D |
D |
D |
C |
D |
C |
C |
■一応大坂方の総大将格。てかコイツが総大将格では勝てるわけがないよね。非常に使い道が難しい能力値。高い政治力(皮肉)で内政に活躍してもらおうか・・・。て言うかコイツを登場させるなら七将星の一人である弟・治房を登場させろよ!コイツより余程使えるぞ!
薄田兼相(女遊び大好きな橙武者)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
30 |
77 |
3 |
1 |
39 |
C |
C |
D |
B |
D |
C |
D |
D |
D |
■一応大坂の陣の結構前から豊臣家に仕えている武将。岩見重太郎の名前で豪傑としても知られる。しかし、冬の陣では女遊び中に守っていた砦を奪われ、夏の陣ではさしたる見せ場もなくいつの間にか戦死(涙)(経歴的には)カス武将でこんな武将が譜代武将な豊臣家に憐れみを感じるが、一応武勇77で「槍衾」と「早撃ち」を使えるので数合わせ要員にはなろう(それにしても知略と政治の合計が4とは凄い!まさしく橙武者!)。
塙直之(目立ちたがり屋で超猪武者)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
65 |
76 |
7 |
3 |
35 |
D |
B |
D |
A |
D |
D |
D |
D |
D |
■塙団衛門の名前で有名。夏の陣で単騎で敵に突っ込み自爆した猪武者。元々加藤嘉明の家臣だったがその頃から同種の行動を繰り返していたらしく、生粋の猪武者と言える。のわりには統率が65と意外とまともであり(絶対そんなに統率力ないと思うぞ!)、かつ鉄砲適性Aで「早撃ち」も使える。敵軍に突撃させるのではなく城郭の守備に起用すれば力を発揮するかもしれない。
木村重成(イケメン猪武者)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
47 |
74 |
31 |
16 |
83 |
D |
B |
D |
C |
D |
D |
D |
C |
D |
■秀頼様の乳兄弟で城中で育ったくせに何故か武将向きの性格を買われ、七将星の一人として奮闘、夏の陣の若江の戦いで戦死した。容姿端麗という伝説の割にはやけに荒々しい顔グラフィック、そして能力値は「お前三國志の南蛮族か!?」という感じの超猪武者!はっきり言う、使い勝手で言うと橙武者の薄田さんと変わらないぞ!(騎馬適性Bのくせに使える戦法が「早撃ち」だけというちぐはぐさも)。ただ、冷静に考えると軍歴もほぼないし、冬の陣でも夏の陣でもひたすら部隊を突撃させてただけだからある意味妥当な評価かも(涙)
毛利勝永(ホモ強豪)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
89 |
82 |
67 |
20 |
73 |
B |
A |
D |
B |
D |
D |
D |
D |
D |
■中国の毛利家とはあんまり関係ない、実は秀吉の古くからの家来筋。七将星の一人で夏の陣では真田幸村と共に東軍を蹂躙。能力値はかなり高く真田幸村の次くらいに使えるのではないかというレベル。それだけに戦法が「槍衾」と「早撃ち」しか使えないのが痛い(せめて「先駆け」は欲しかった)。ちなみに司馬さんの城塞のおかけで「ホモ」のイメージを刷り込まれてしまっている(涙)
氏家行広(元桑名城主のジジイ)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
56 |
66 |
42 |
32 |
53 |
D |
C |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
C |
■知らん人が多かろうが一応大坂の陣に参陣している。美濃三人衆の氏家ト全の息子で桑名城主、関ケ原では西軍についたため改易。大坂の陣の時はかなりの年齢だったので恐らくほとんど戦力にはなっていなかったと思われる。ゲームでは能力が全盛期のままであるが、ほとんど特徴のない数合わせ要員にしかならない能力値である(涙)
御宿政友(実はけっこう有名人)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
71 |
73 |
6 |
3 |
40 |
C |
D |
D |
C |
D |
D |
C |
D |
D |
■北條家や結城家に仕えた猛将で大坂の陣開始前の大坂方武将では後藤又兵衛とかと並んでかなり知名度の高かった人。ただし、戦がはじまるとあまり目立たぬまま戦死してしまった。統率や武勇は70を超えているし、戦法も最低限使えるし(「槍衾」と「早撃ち」)とそんなに悪くないのだが、やはりあまり目立たたない(涙)。
真田幸村(みんな大好き!)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
105 |
100 |
89 |
36 |
99 |
A |
S |
D |
C |
B |
B |
D |
S |
D |
■説明不要の超有名人。騎馬隊指揮官としては上杉謙信や武田信玄あたりとも互角に渡り合える恐ろしい能力値の持ち主(特殊戦法「乗崩し」を覚えれば凶悪度が増すぞ!)。豊臣家のこの面子の中では一人ずば抜けており他の追随を許さない。主戦場には常に伴わなければならない武将である。
真田幸昌(みんなのアイドル大助くん)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
64 |
71 |
29 |
16 |
95 |
C |
C |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
■幸村の息子ちゃん。「大助」のほうが通りがよいかも。大坂の陣の時15歳だから特に何かを成したわけではないが、真田家補正のおかげでそれなりに見れる能力値になっている(「槍衾」と「先駆け」も使えるし)。てゆーか明らかに木村重成より使える能力値なのだが、それはどうなのだろうか・・・木村くんあんなに頑張ったのに!憐れ木村重成(涙)
小幡景憲(埋伏野郎)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
74 |
62 |
76 |
4 |
18 |
D |
D |
C |
C |
B |
D |
D |
B |
D |
■コイツは豊臣家に含めてよいのか!?司馬さんの城塞では何故か主人公格だったが、実際には(KOEIの)三國志の埋伏武将とほぼ同じ(涙)能力は謀将タイプで(小勢力においては)意外と使える男である(てか統率高すぎませんか、この半分で十分だと思うが・・・)。大坂方は知能がケモノ並の猪武者ばかりなので副将にコイツをつけてあげよう。敵の計略にかかる可能性が少し下がるぞ!
三好政康(90歳近いジジイ!ホンマかっ!)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
64 |
68 |
53 |
53 |
27 |
C |
D |
D |
C |
D |
C |
D |
D |
D |
■何とあの三好三人衆の一人っ!年齢は90歳近くっ!骨董品レベルであるが何故か大坂城に入城して戦死、すでにボケていて老人介護施設と間違えて入城した可能性もある(涙)能力は何とも微妙、お前ホンマに畿内に威名を轟かした三好三人衆の一人かっ?という感じだが、一応「早撃ち」が使えるので城の防御要員にしてあげよう。
長宗我部盛親(そこそこ活躍)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
78 |
77 |
35 |
24 |
74 |
B |
C |
D |
B |
D |
B |
B |
D |
D |
■四国の覇者・元親の四男。関ケ原で日和ったため領土を没収され寺子屋の先生に、大坂の陣では土佐浪人軍団を率い七将星の一人としてそこそこ活躍。能力的にはそこそこの能力値であり、豊臣家の中では使える方である。ただし、戦法が「早撃ち」しか使えないのが玉に瑕である(というかかなり瑕である)。長宗我部一門のくせに足軽系戦法が使えんとは何事じゃっ!!!
吉田康俊(土佐軍団の一員)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
58 |
60 |
60 |
47 |
59 |
D |
D |
D |
C |
D |
D |
D |
D |
D |
■長宗我部軍団の一員。シナリオ1で登場する土佐吉田兄弟と同族と思われる。猛将タイプのイメージだったが能力的には中途半端なバランス型で使える戦法も「早撃ち」だけと正直使えない。でも盛親と同じ部隊にいれてあげよう「土佐軍団出撃!」って感じで気分が盛り上げると思うぞ!(知略も盛親の倍近くあるしね! 涙)
豊永勝元(土佐軍団の一員)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
35 |
40 |
55 |
71 |
63 |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
C |
B |
■土佐軍団の一員。正直コイツのことは知らんのだが武将ファイルには「大坂の陣では盛親のもとで奮戦」て書いてあるから多分大坂城にいたんだろう(テキトー)。土佐の田舎侍と思いきや何と政治が71!!!猪武者か無能者ばかりの豊臣家にあっては超貴重なのである。戦闘員としては全く使えないので大坂城で内政に専念してもらおう!
後藤基次(超有名人)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
85 |
88 |
57 |
16 |
92 |
B |
A |
D |
C |
D |
B |
C |
C |
D |
■又兵衛の名で知られる豪傑。黒田家に仕えていたが当主長政と揉めて出奔、その後は乞食などをしていたが夏の陣の道明寺の戦いで戦死。七将星の一人で真田幸村や毛利勝永と並んで豊臣軍の主力となる。統率、武勇が高い上戦法も「槍衾」「先駆け」「早撃ち」と最低限は使える(もう少し知略が高ければ言うことはなかったが・・・)。一方面を任せることになろう。
宮本武蔵(大河ドラマの武蔵村の衝撃が未だに・・・)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
27 |
102 |
53 |
11 |
77 |
B |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
C |
D |
■日本で一番有名な剣豪さん。関ケ原にも大坂の陣にもちゃっかり負ける側で参加。剣豪なので統率は低いため副将向き、足軽部隊の副将にしてやろう。がんがん戦法を発動させて早めに特殊戦法「乱戦」を取得させたい(乱戦があれば敵の攻城兵器なんぞ破壊したい放題じゃ!)。
明石全登(宇喜多軍の司令官)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
82 |
75 |
58 |
62 |
91 |
B |
D |
C |
A |
D |
A |
C |
D |
C |
■「てるすみ」と読む、でも「守重」や「掃部」のほうが有名かも。宇喜多秀家の重臣で関ケ原では宇喜多軍の実質的司令官を務める。熱心なキリシタンで大坂の陣ではキリシタン部隊を率いていたイメージ(七将星の一人だ!)。優秀な部隊指揮官で能力値が安定している上「槍衾」「斉射」「早撃ち」「二段撃」を使えるなど戦法も(この時代の武将にしては)豊富。攻勢においても守勢においても頼りになる男で真田、毛利、後藤らに次ぐ勇将と言えよう。
箸尾高春(とにかく地味)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
49 |
48 |
55 |
60 |
40 |
D |
D |
D |
C |
D |
D |
D |
C |
D |
■正直あんまし知らない武将だけど一応豊臣方みたいね。能力的には内政の数合わせ要員て感じ。まあ馬鹿ばかりの豊臣家にあってはそれなりに必要な人材かもしれない。
以下は「時期によっては大坂城にいたかもね」って方々
片桐且元(中間管理職)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
55 |
70 |
39 |
60 |
70 |
C |
B |
D |
C |
D |
D |
D |
D |
C |
■賤ヶ岳七本槍の一人だが、石高は一万石程度しか与えられなかった(恐らくさほどの能力がなかったためであろう)。関ケ原後は大坂城において重鎮となるが、徳川家との内通を疑われ大坂城から退去。大野治長よりははるかにマシな人物で豊臣家においては良識派というイメージ。ただし、豊臣家をまとめる政治力も徳川との開戦を回避する交渉力もさらに言えば戦闘となった際の指導力も全てにおいて力量不足と思われ、彼が大坂城に残留していたとしても大勢に何らの影響を及ぼさなかったであろう。ゲームの能力値で言えば大野治長よりは使えるが、籠城時の守備要員というあたりが適当か(政治60は豊臣家では高いほうなんだけどね・・・涙)。
織田有楽斎(ザ・文化人)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
24 |
7 |
5 |
68 |
31 |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
■信長の弟。淀君つながり(淀君の叔父さん)で冬の陣では大坂城に入城。しかし、夏の陣前に大坂城から退去して辛くも逃げ延びた。茶人のイメージ通りの能力値でいてもいなくても変わらないと思う。・・・いや、政治68は豊臣家では高いほうだからいてくれたら内政にこき使うか・・・。とりあえず戦闘では何の役にも立たないのは間違いない。
織田信雄(不肖の息子・バカ殿)
統率 |
武勇 |
知略 |
政治 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
弓矢 |
鉄砲 |
計略 |
兵器 |
水軍 |
築城 |
内政 |
40 |
21 |
9 |
58 |
6 |
D |
D |
C |
D |
D |
D |
D |
D |
D |
■信長の息子。かつては100万石の大大名もこの頃は没落して捨扶持もらってたイメージ。確か淀君つながりで大坂城にいた気がするが・・・どうだったかな?まあはっきり言って有楽斎以上にいてもいなくも変わらないけど。あえてアピールポイントをあげるなら「斉射」が使えるので籠城戦で役に立つかも!ってくらいか(涙)